
本来は受戒した方が授かる名前で、仏門に入った(仏様に弟子入りした)証です。
受戒とは、信者が戒めを受けることです。
しかし現在は、仏門に入ってなくても葬式などの際に故人に与えられる慣習的な名前となっております。
例として著名人の戒名を挙げます。
誰もが知っている有名な方々ですが、戒名から生前の功績や人柄を伺い知ることが出来ます。
戒名は遺影と並び、その字面から生前の故人が偲ばれるというのが重要な役割だと思います。
どんなに難しい言葉を使っても、どんなに高額でも、こんな人だったっけ?となってしまっては本末転倒です。
戒名を見るだけでその面影がよみがえってくる、そんな戒名を作ってあげて下さい。
*偉人・著名人の戒名は戒名メーカー内でテンプレートとして参照可能です。

一般的な日本人は熱心な仏教徒ではないので生前は普通に過ごしていますが、死後にいきなり弟子入りさせられるわけです。
要は本当は修行しないと行けないけどお布施を払えば修行をしたのと同等に扱ってあげますよ。と言うことです。
特に仏教の修行をしていない方にとって、戒名は死後にお寺が有料でつけてくれる名前という認識で間違いありません。
因みに、これらのことを揶揄して日本の仏教を葬式仏教と言うことがあります。
戒名の現状がどうなっているかは、ここで説明するより、
などといったキーワードで検索すると、一瞬にして理解できることと思います。
このような惨状から最近では戒名を自分でつけるといった風潮が台頭しています。
この風潮を分かり易く体感するには、Amazonで"戒名"で書籍検索してみると良いでしょう。
"自分で戒名をつけましょう"系の書籍がずらりと表示されます。
|
 |
主な書籍をリストアップしてリンクしておきます(作家敬称略)。
等のタイトルが並んでいます。どれも興味深いタイトルですが、関心を持たれたのであれば一読してみては如何でしょうか?
因みに、お寺に支払う料金のことをお布施と総称しますが、元々お布施とは「人に施しを与え、欲を捨てる」行為のことです。
お布施は、被災地への寄付でもして、戒名は無料すればよいのです。

以下の様なケースに当てはまるならば、是非戒名メーカーをご利用下さい。
公営墓地や集合墓地に埋葬するなど、寺を通さずに葬式を済ませたい。 |
最近は自治体が運営する共同墓地(霊園)に埋葬するケースも増えています。これらの霊園は宗教自由な所も多く、明るくて公園のようなので、家族でピクニックでも行くかのように墓参りが出来ます。また、自治体運営なので煩わしい寺との付き合いも不要です。
抽選があるため必ず入れるわけではありませんが、管理料も5000~30000円ぐらいとリーズナブルです。
勿論個別の墓標が設置されている為、戒名を刻むことも可能です。 この辺の情報は以下のサイトが詳しいです。
|
葬式は直葬で安価に済ませたい。 |
最近の傾向として"直葬"が増えてきているというのがあります。直葬とは、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬のみを行うものです。法律上問題のない最も簡単な葬儀形態です。
直葬と家族葬は違います。ちゃっかり葬儀費用に戒名料が組み込まれている場合もあるので良く確認しましょう。 直葬については以下のサイトが分かり易くて参考になると思います。
|
亡くなった時、経済的に苦しかった。
今になってつけてあげたい。 |
俗名で位牌を作った場合でも途中で戒名をつけることが可能です。 新しい位牌に戒名を記し、以前の位牌はお炊きあげに出してあげましょう。 中には、送料負担のみ無償(寄付も受付)でお炊き上げ処分して貰える所もあるようです。
|
終活の一環として生前戒名を作りたい。 |
遺書と一緒に、戒名メーカーで作成した証書を残しておくと、意志を伝えやすいかと思います。
逆に、戒名が要らない場合は白洲次郎のように、戒名不要と明記しておきましょう。
遺書・遺言については弁護士など法律職にご相談下さい。
|
僧職者 |
僧籍をお持ちの方は戒名作成を依頼される場合があるかと思います。
戒名を作成するからには、仏教の慣習を始め依頼者のパーソナリティなどに精通して始めて満足できる名ができあがります。
業務の手間を軽減する為に、戒名メーカーで作成して手直しすると良いでしょう。
戒名メーカーは自動生成するだけでなく、生成後に編集することも可能なので、実質的に一から考えることも可能です。紙に書くかスマホで入力するかの違いしかありません。戒名立案の手助けになることでしょう。
その場合は、戒名料を安くしてあげると檀家の方に喜ばれ、檀家のお寺離れにも歯止めが掛かるかと思います。 |
独創的な戒名が欲しい
柔軟な対応をしたい |
お寺に奇抜な戒名を注文出来る場合もあるかと思いますが大抵は断られるでしょう。
戒名メーカーは基本的には仏教の慣習に則った自動生成を行いますが、 仏教の慣習に則らない自動生成も可能です。
例えば、蟲・死・邪・悪・豚・耳などの不適当とされる漢字を組み込むことも可能です。
これらの忌避文字は確かに一般的には好ましくない意味を持っていますが、本当に好ましいかどうかは故人や家族にしか分かりません。
例えば、一般的に虫へんの漢字は避けますが、昆虫の研究に一生を捧げたなどの場合本当に不適当でしょうか?判断できるのは故人と家族のみです。
自分で戒名をつけるならば、こういった柔軟な対応も気兼ねなく行えます。 |
僧職に戒名を依頼したいが自分の希望も伝えたい。 |
僧職に希望する戒名の概要を分かり易く伝える際にも利用できます。ドラフトとして幾つか提案するのも良いかもしれません。
高慢ちきな坊主の場合、怒られますが、きちんと気持ちをくんでくれるまともなお坊様だとこちらの要望を取り入れた上で修正してくれます。 |
お金がない |
戒名は自分でつければ無料です。当然戒名メーカーも無料アプリです。
早速戒名メーカーを使いましょう。
|

以下の様な場合、戒名は不要だと考えられます。
仏教以外の宗教の信者 |
戒名に類似する風習(例:キリスト教で言う洗礼名)は、多宗教にもありますが、"戒名ビジネス"などと揶揄される事態になっているのはありません。
真偽の程は不明ですが、戒名のランク付けは戦後に寺の経営を支える為に始まったという説もあるようです。
|
神式にする |
まず、大前提として戒名は絶対につけなければいけない訳ではありません。
無宗教の人でもいつの間にか仏教式の葬式を上げて(日本では9割が仏教式だそうです)戒名をつける流れになってしまう風潮がありますが、そもそも仏教式にする必要もなく、神式と言う手もあります。
神式では概ね仏教式よりも葬儀費用が安くなります(場合による)。戒名に当たる諡(おくりな)も普通は無料です。
なお、戒名メーカーでも諡の作成に対応していますので、宗派設定を神道に変えて試してみて下さい。
仏式と神式の葬儀の違いは以下のサイトが分かり易いです。
|
日本以外の仏教徒 |
死後に戒名をつける習慣は日本だけのものですので、要りません。 |
厳格な無神論者
|
いりませんね。 |
気持ちだけで十分。
位牌も俗名で構わない。 |
実際、位牌も俗名で済ます方は多いです。 両親や先祖から授かった俗名は素晴らしいもので、戒名に引けは取りません。 ただ、戒名メーカーでは、俗名を戒名に組み込むことも可能ですので、そちらも検討してみては如何でしょうか? |